Q&A(よくある質問と回答)
- 調査対象者用Q&A
- モデル事業者・対象工務店等用Q&A
Q1活動量計の電池マークが点滅しています。どうすればいいですか?
Q2今回初めて調査をしました。次の調査はいつになりますか?
Q3調査対象者の細かな要件について教えて下さい。
Q41世帯あたりの計測器貸出個数や調査方法を教えて下さい。
Q5測定機器の取扱いについて教えて下さい。
Q6活動量計のスイッチのオン、オフはありますか?そのまま、取り付けるだけでしょうか?(表示が消えても記録されているとの説明は受けていますが)
Q7血圧計の画面に白抜きで「未転送」と表示され、データが転送されない。
画面に白抜きで「未転送」と表示されます。「Err」又は「Err1」が表示されることがあります。
Q8活動量計画面は通常は何も表示がないとの事ですが、画面にに「APP」のような文字が出ます。
Q9測定日誌 問5 主婦が家事や子供の送り迎えをしている場合は、1:休日に印を付けるのでしょうか?
Q10改修前調査(リフォーム前)に夫婦2人で参加しましたが、改修後調査(リフォーム後)に単身赴任のため、夫が参加できません。私が1人参加でも改修後(リフォーム後)調査対象になりますか?
Q11誤って活動量計を洗濯してしまいました。どのようにすれば良いでしょうか?
Q12健康診断の受診時期は、いつまでさかのぼって良いのでしょうか? 例えば、去年の11月は・・・
Q13調査項目について教えて下さい。
Q14健康診断の内容はどのような項目があればよいのでしょうか?
Q15調査を行った場合の謝金は調査対象者一人につき、1万円/年 とありますが、具体的にはどのように計算されますか
Q16調査の計測器を同じものを買いたいのですが、型番を教えて下さい。
Q1活動量計の電池マークが点滅しています。どうすればいいですか?
電池の消耗が考えられます。すみやかに事務局までご連絡ください。
Q2今回初めて調査をしました。次の調査はいつになりますか?
1年後の冬を予定しております。
Q3調査対象者の細かな要件について教えて下さい。
特に細かな要件は定めておりませんが、20歳以上の成人男女を対象としております。
国土交通省のスマートウェルネス住宅(SWH)等推進モデル事業で改修補助を受けるもしくは受ける予定の世帯が対象の中心となります。
2018年度冬季調査においては新規調査は改修補助対象のみ受付しております。
機器を使っての測定協力者は1世帯最大2名です。
ただし、単身世帯や、調査に協力できない止むを得ない事情がある場合は、その限りでは御座いません。
また、アンケートのみの調査協力は同居している20歳以上の成人の方にご協力をお願いしております。
Q41世帯あたりの計測器貸出個数や調査方法を教えて下さい。
2018年度冬季調査においては、下記の通りです。
調査期間は、14日間、機器の貸し出しから返却までは約3週間です。
①家庭用血圧計:1台(世帯で共有ですので、測定時注意下さい)
②活動量計 :2台(2名様分)(単身世帯や調査者が1名の場合にも2台お送りさせて戴きます。)
③温湿度量計 :棚上用3台(居間・寝室・脱衣所設置)床置き用3台 計6台
上記で1セットになります。
機器の取扱いについてはHP内の調査対象者用ページ、動画をご確認ください。
例えば、4名家族で調査協力を行って頂ける場合、
血圧・活動量計・アンケート回答全てにご協力いただく方は2名様、
アンケート回答のみ2名です。
Q5測定機器の取扱いについて教えて下さい。
Q6活動量計のスイッチのオン、オフはありますか?そのまま、取り付けるだけでしょうか?(表示が消えても記録されているとの説明は受けていますが)
活動量計本体に、スイッチのON/OFFはございません。何も表示されていない状態で
取り付けていただくだけで測定できます。
画面に数字以外の文字が表示されるようでしたら、事務局までご連絡をお願いいたします。
Q7血圧計の画面に白抜きで「未転送」と表示され、データが転送されない。
画面に白抜きで「未転送」と表示されます。「Err」又は「Err1」が表示されることがあります。
そのまま、測定していただいても、約90回のデータは機器本体に保存されていますので、朝夕2度×2回×2人×約10日間の測定であれば未送信が続いても大丈夫です。
また、通信環境が「たまたま」悪かった場合などは、次回計測時に一緒に送信されますので大丈夫です。2~3日に1回程度通信できているか、ご確認をお願い致します。
※未送信が続いた際でも、何回も血圧測定をし直すことは行わない様にお願い致します。
事務局までご連絡下さい。約90回分(約11日分=2度×2回/日×2人)は保存可能ですが、
必要以上に測定しますと、本体メモリの容量が不足しますので、ご注意下さい。
※同様に、地域によっては通信に支障おこる際も、未送信の状態で、
朝夕2度×2回×2人×11日の測定期間中は、機器本体にデータは保存され、
返却時にデータを確認(抽出)致します。
Q8活動量計画面は通常は何も表示がないとの事ですが、画面にに「APP」のような文字が出ます。
健康調査事務局までご連絡をお願いいたします。
(バッテリー異常等によりバッテリーが消耗していることが考えられます。)
新しい活動量計をお送りますので、現在お使いの活動量計は、新しい活動量計が到着するまで装着をお願いします。
新しい活動量計が到着いたしましたら、新しい活動量計の装着をお願いいたします。
2週間の計測終了後、両方の活動量計を一緒にご返送ください。(英語の文字が表示された活動量計について分かるように輪ゴムを巻く等で印をつけて戴けると助かります。)
Q9測定日誌 問5 主婦が家事や子供の送り迎えをしている場合は、1:休日に印を付けるのでしょうか?
今回の調査では、家事や送り迎えなどはお仕事と同様「2:休日ではない」で回答をお願いいたします。
Q10改修前調査(リフォーム前)に夫婦2人で参加しましたが、改修後調査(リフォーム後)に単身赴任のため、夫が参加できません。私が1人参加でも改修後(リフォーム後)調査対象になりますか?
改修前調査(リフォーム前)、改修後(リフォーム後)に同じお住いに住んでいて改修前調査(リフォーム前)測定調査に協力された方1名の参加でも問題ございません。
Q11誤って活動量計を洗濯してしまいました。どのようにすれば良いでしょうか?
(2018年度冬季調査においては下記のようにお願いいたします)
・健康調査事務局まで「水没した」とのご連絡をお願いします。
・新しい活動量計を送りますので、本日より新しい活動量計が到着するまで、活動量測定は中止をお願いします。
(活動量計以外の測定は継続でお願いいたします。)
・代わりの活動量計が到着後、活動量計を装着頂き、血圧測定と共に期限内に返却をお願いいたします。
(延長は行わないようにしてください)
・該当する測定日誌の余白に「活動量計水没」とご記入をお願いいたします。
・測定終了後は水没(洗濯をした活動量計)が分かるようにメモを入れていただき、新しい活動量計と一緒に返却をお願いいたします。
・水没した活動量計は殆どの場合においてデータが取得できません。
Q12健康診断の受診時期は、いつまでさかのぼって良いのでしょうか? 例えば、去年の11月は・・・
同年度内です。
従って、昨年の11月は不可となります。
2018年度冬季調査においては、平成30年4月以降の健康診断結果をご提供ください。
なお、改修前調査の場合には健診結果の改修前に実施したものとなり、
改修後調査の場合には健診結果も改修後に受診したものをお願いいたします。
健診結果は任意調査ですので、未提出であっても改修補助要件に影響はありません。
また、最終提出時期が機器同梱以外の場合には2019年1月末到着となります。
(説明書や封筒にも記載の通りです)
例年より早めに期限が設定されていますので、十分ご注意ください。
Q13調査項目について教えて下さい。
2018年度に収集するデータについては次の通りです。
その1 居住者が直接行うもの
【1. 実測調査項目】
1-1. 自宅の温湿度(居間、寝室、脱衣所)
1-2. 家庭血圧(就寝前、起床直後)
1-3. 身体活動量
【2. 居住者向けアンケート調査項目】
2-1. 健康関連QOL(SF-8、GHQ-12)
2-2. 睡眠・生活習慣(PSQI、OABSS、労働生産性、食生活)
2-3. 身体・活動(痛み、運動習慣、ソーシャルキャピタル)
2-4. 症状・持病(アレルギー性鼻炎標準QOL、自覚症状、ICD10)
2-5. 住まい(CASBEEすまいの健康チェックリスト)
2-6. 住まい方(暖房使用状況、入浴、着衣量、在宅時間)
2-7. 個人属性(年齢、性別、BMI、居住年数、学歴、世帯年収、改修動機等)
2-8. 同居家族の健康状態 ※世帯主が代理で回答
【3. 調査日誌】
3-1. 睡眠(起床・就寝時刻、睡眠の質)
3-2. 活動(出勤・帰宅時刻、活動量計装着状況、血圧計測定状況)
【4. 特定健康診査等の健診結果のコピー(任意ですが極力御願い致します)】
4-1. 体型(身長、体重、BMI、腹囲等)
4-2. 血液(空腹時血糖、HbA1c、中性脂肪、血中コレステロール等)
4-3. 血圧(収縮期血圧、拡張期血圧等)
4-4. 検尿(尿糖、尿蛋白、尿酸等)
4-5. その他(既往歴、服薬歴、心電図、胸部X線検査等)
その2 工務店等が記入するもの
建物属性、断熱仕様、光熱費(月々の電気・ガス・灯油使用量)等
Q14健康診断の内容はどのような項目があればよいのでしょうか?
「特定健診」の内容が含まれていることを想定しております。
(特定健診:40歳以上の方のメタボリックシンドロームに着目した診断項目)、
①-1(基本的な項目)
○質問票(服薬歴、喫煙歴等)
○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
○血圧測定
○理学的検査(身体診察)
○検尿(尿糖、尿蛋白)
○血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
・肝機能検査(GOT,GPT,γ―GTP)
詳細な健診の項目
①-2(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)
○心電図
○眼底検査
○貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
上記項目が各自治体の特定健診等の基本項目に含まれていない場合は、各自治体指定の基本項目のみの受診で構いません。
Q15調査を行った場合の謝金は調査対象者一人につき、1万円/年 とありますが、具体的にはどのように計算されますか
2018年度冬季調査においては下記のようになります。
今回の調査でアンケート回答・血圧測定等作業への謝金として、5,000円/人(1世帯最大2名)
健診データ提出への謝金(健診受診補助に相当)として、5,000円/人(上記と同一の方が定められた期限内提出の場合)
合計1万円/人になります。
血圧などの測定調査を行わない同居者の方は、
任意の同居者アンケートへの回答への謝金として、1,000円/人になります。
なお、来年度についての扱いは来年度にご説明いたします。
Q16調査の計測器を同じものを買いたいのですが、型番を教えて下さい。
血圧計 オムロンHEM-7251G
活動量計 オムロンHJA-750C
温湿度計 T&D TR-72wf及び温度計TR-51A
なお、血圧計及び活動量計ともに一般の方向けの商品ではございません。
温湿度計及び温度計は一般の方も購入できますが温度計はデータ取得のための機器が別途必要になります。
機器によっては通信モジュールを内蔵しており月々の通信費等がかかります。